一向山 西方院 如来寺
〒300-0420
茨城県」稲敷郡美浦村郷中2580番地
如来寺東京事務局
TEL&FAX 03-3793-2275
〒152-0002
東京都目黒区目黒本町
1-16-13-206 |
|
如来寺について |
一向山 西方院 如来寺
如来寺
建保2年(1214)親鸞上人によって開かれた浄土真宗の寺である。長亨元年(1487)柿岡の如来寺と寺基を交換し、天台宗の寺となった。本尊は大日如来である。
|

|

|
・村指定文化財
十一面観音立像(木彫)
像高 82センチメートル
観音菩薩は33に姿を変えて人間のあらゆる願い に答えてくれる菩薩だとされており、十一面の配置は、正面三面が慈悲、右側面が威怒、左側面三面が利牙出現、後面は笑怒、頂点が仏果を示す如来相といわれている。
材料は桜材と思われ、衣文などに藤原期の特徴が見られるが、阿弥陀如来同様、目、口などに鎌倉期の特徴が見受けられる。また、材料、台座などに共通点が見られるなど、鎌倉期の造像と考えられる。
|
・村指定文化財
阿弥陀如来立像(木彫)
像高 56センチメートル
阿弥陀如来は、無量寿如来、無量光如来と漢訳され、寿命無量、光明無礙の仏であり、 西方浄土の教主である。念仏を行うものは必ず大往生できるという本願にこたえる仏である。
材料は桜材と思われ、一見すると穏やかではあるが、衣文などに簡略化が見られ、肉髻を低く表し、目は彫眼であるが、眼尻を上げ、口元を引き締めるなど鎌倉期の特徴が見受けられ、同期の造像であると考えられる。 |
 |
|